医療法人岡仁会 グループホームきょうりつ

  1. 法人TOP>
  2. Home>
  3. 最新イベント>
  4. 最新イベント詳細

最新イベント詳細

2024年06月01日

身体的拘束最小化のための指針

        身体的拘束最小化のための指針

Ⅰ.身体的拘束最小化に関する基本的な考え方
1.身体的拘束は、患者さんの自由を制限することであり、尊厳ある生活を阻むものです。
当院では、患者さんの尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく、職員
一人ひとりが拘束による身体的・精神的弊害を理解し、拘束廃止に向けた意識を持ち、
緊急やむを得ない場合を除き身体拘束をしない医療・看護の提供に努めます。
Ⅱ.身体的拘束適正化のための体制
1.身体的拘束最小化チームの設置
身体的拘束最小化を目的として身体的拘束最小化チームを設置し、1回/月開催します。
1)チームの活動内容
身体的拘束の実施状況を把握し、職員・管理者へ定期的に周知徹底します。
身体的拘束を実施せざるを得ない場合の検討を行います。
身体拘束を実施した場合の代替案・拘束介助の検討を行います。
身体拘束最小化に関する職員全体への指導・研修を開催します。
当該指針の定期的な見直しと、職員への周知と活用を行います。
2)身体拘束最小化チームの構成員
院長/事務長/病棟師長/MSW/薬剤師/リハビリ
Ⅲ.身体的拘束最小化に向けての基本指針
1.身体的拘束の定義
抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限をいう。
身体拘束その他、入院患者さんの行動を制限する具体的行為にあたるものとして、厚生労働省が「身体拘束ゼロへの手引き(2001年3月)」の中であげている行為を下に示します。
徘徊しないように車椅子や椅子、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。
転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。
自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む。
点滴、経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る。
点滴、経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように、手指の機能を抑制するミトン型の手袋などをつける。
車椅子や椅子からずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯や腰ベルト、車椅子テーブルをつける。
立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるような椅子を使用する。
脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる。
他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る。
行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服用させる。
自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する。
Ⅳ.やむを得ず身体拘束を行う場合
患者さん又は他の患者さんの生命または身体を保護するための措置として、以下の3要素の全てを満たす状態にある場合は、医療者複数で協議し、患者さん・ご家族への説明・同意を得た上で、医師の指示のもと、例外的に必要最小限の身体拘束を行うことがあります。
切 迫 性 :患者さんまたは他の患者さんの生命又は身体を危険にさらさないこと
非代替性 :身体拘束その他の行動制限を行なう以外に代替法がないこと
一 時 的 :身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること
Ⅴ.身体拘束禁止の対象としない具体的な行為
当院は、在宅復帰を支援する病院として患者さんの行動意欲を阻害しない関わりを行います。 行動を支援する目的や安定した体位を保持するために必要な行為については身体拘束禁止の行為の対象としないこともあります。(医療者複数人で検討した上で目的を明確にして、看護記録に記載します)
車椅子自力座位を保てない場合の車椅子ベルト
患者さんが一時的な認知機能低下などで自ら支援を求める事が難しい場合に、ナースコールの代替として用いる離床センサー等(センサーコール)
Ⅵ.身体拘束を行う場合の対応
緊急・やむを得ず身体的拘束を行う場合は、充分な観察を行うとともに経過記録を行い、できるだけ早期に拘束を解除できるよう努力します。具体的には以下の手順に従って実施します。
1)その態様及び時間、その際の患者さんの心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録します。
2)患者さんやご家族に対して説明を行います。
身体的拘束の内容・目的・理由・拘束時間又は時間帯・期間・改善に向けた取り組み方法を説明し、十分な理解が得られるように務めます。
身体的拘束の同意期限を越え、なお、拘束を必要とする場合には、事前にご家族に患者さんの状態等を説明します。
身体的拘束要件に該当しなくなった場合には、速やかに拘束を解除するとともにご家族に報告します。
Ⅶ.その他日常ケアにおける基本方針
身体拘束を行う必要性を生じさせないために、日常的に以下のことに取り組みます。
患者さん主体の行動、尊厳を尊重します。
言葉や応答などで、患者さんの精神的な自由を妨げないように努めます。
患者さんの想いを汲み取り、患者さんの意向に沿った支援を行い、多職種協働で丁寧な対応に務めます。
身体的拘束を誘発する原因の特定と除去に努めます。
Ⅷ.身体拘束最小化に向けた職員教育
「良質な医療を地域に提供」という理念のもと、医療に携わる全ての職員に対して、患者の尊厳を尊重し、身体拘束をしない医療・看護の提供に向け、職員教育を行います。
毎年研修計画を作成し、1年に1回以上の学習教育を実施します。
新規採用者に対する身体拘束廃止、改善のための研修を実施します。
Ⅸ.この指針の閲覧について
当院での身体的拘束最小化のための指針は、医療安全マニュアルに綴り、全ての職員が閲覧可能とするほか、当院ホームページに掲載し、いつでも患者さんご家族が閲覧できるようにします。
2024年6月 制定

2022年09月30日

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

受診された方に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他の必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。取得・活用には、マイナ保険証による診療情報取得に同意が必要です。

  ≪マイナンバーを健康保険証として利用するメリット≫

 ①就職・転職・引越しをしても健康保険証としてずっと使えます。
 ②マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費がみられます。
 ③マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単にできます。 
 ④保険証情報(負担割合も含む)、限度額適用認定証、限度額適用標準負担額減額認証等の持参が不要となります。

2022年05月07日

新型コロナウイルス感染症流行にともなう面会制限について

新型コロナウイルス感染症流行にともなう面会制限について

大分市の感染症流行状況を踏まえ、ただいま面会制限を設けさせていただいております。

院内感染防止のため、入退院時、病院が来院をお願いする場合を除き、入院患者さんへの

面会は全面禁止(病棟以外での面会も含む)とさせていただいております。

ご理解・ご協力をお願い致します。

2021年10月01日

新型コロナウイルス診療・検査医療機関について

新型コロナウイルス診療・検査医療機関について

当院は、大分県知事より以下のとおり指定を受けた医療機関となっており、
新型コロナウイルスの診療・検査を実施しております。

指定項目 : 診療・検査医療機関

指定年月日 : 2020年10月12日

対応スケジュール

月曜日  9時~12時、 14時~17時
火曜日  9時~12時、 14時~17時
水曜日  9時~12時、 14時~17時
木曜日  9時~12時30分
金曜日  9時~12時、 14時~17時
土曜日  9時~12時、 14時~17時

2021年06月25日

禁煙外来よりお知らせ

内服薬が入手困難な為、当面の間パッチ剤のみで対応させていただきます。

2020年12月21日

年末年始の休診

年末年始の休診です。

12月29日(火) 通常通り診療

12月30日(水) 休診

12月31日(木) 休診

 1月 1日(金) 休診

 1月 2日(土) 休診

 1月 3日(日) 休診

 1月 4日(月) 通常通り診療

2020年12月02日

インフルエンザワクチンについてのお知らせ

現在、ワクチンの在庫がありません。 また、入荷の目途もたっておりませんので、

お問い合わせいただきましても予約対応できません。ご了承ください。

2020年09月23日

季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力のお願い

季節性インフルエンザワクチンの予防接種を下記の日程で行います。

ご協力をお願い致します。

接種料金は 1回 4,000円(税込み)です。 接種希望の方はお早めに。


10月1日(木)~ 

65歳以上の方(定期接種対象者)

※65歳以上の方のほか、60歳から65歳未満の

慢性高度心・腎・呼吸機能不全者等

上記以外の方は10月26日まで接種をお待ちください。

65歳以上の方の接種ができるようご協力をお願い致します。


10月26日(月)~

医療従事者・基礎疾患を有する方・妊婦・生後6ヵ月~小学2年生


11月14日(土)~ 

どなたでも接種していただけます


皆様へのお願い。感染防止の3つの基本である

➀身体的距離の確保 ➁マスクの着用 ➂手指消毒の徹底

もお願いします。

2020年09月05日

台風10号による休診のお知らせ

台風10号接近の為、9月7日(月)は外来診療を終日休診とさせていただきます。当院をご利用の皆さまにはご心配とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

2020年04月24日

新型コロナウィルスの感染が疑われている方への対応について

当感染症に対する当院の対応は以下の通りです。

:新型コロナウィルスの感染が疑われる方には対面診察は行っておりません。

:正面玄関にて、全ての来院者に対して検温と聞き取りを行い、感染が疑われる

 方には、院外等で個別に対応できる体制を取っています。

:受診希望の方で、新型コロナウィルス関連症状の自覚症状がある方は、事前に

 必ず当院にお電話ください。

:医師が電話で病状を伺い、今後のアドバイスをさせて頂きます。

 医師が感染の可能性が高いと判断した場合は、必要に応じて当院の医師が

 保健所とやり取りをする体制を取っています。

院内感染防止にご理解とご協力をお願い申し上げます。